大学(院)卒業。この瞬間は「今」しかない。
そんなことは頭ではわかっているはず。
でもね、もっともっと強く意識したいんだ。
そう思って、この記事を書いておきます。
もうすぐ人生最後の卒業式を迎えるから。
大学卒業直前ってめちゃくちゃ大きな節目。学生という身分に甘えて何者でもなかった自分が企業の看板を背負ってお給料をもらうようになる。個人事業主になるから違うよ!とか例外はもちろんあるけどさ、この変化って遠い将来、人生を振り返ってみてもなかなか味わえないと思うの。だからこそ鮮明に覚えていたいし、ただなんとなく過ごすなんてもったいない。後悔しないために、あの頃は必死だったな!なんて思えるように、僕がやろうとしている(やった)7つのことを記しておきます。特定少数にだけど、誰かの役に立つ、心に響く。そんな記事を残していきたい。ああ、またしても心の声が漏れてしまった。大学(院)卒業直前、社会に出る前の残り1週間でできるような7つのことを紹介しておこうと思います。今からでも決して遅くないはず。
一緒に足掻こうぜ!
本を読む習慣を身につける
そもそも7つのこと→7つの習慣っぽくて良くないですか?この本も名著なのでぜひ一読を。自己啓発を読むのであればできる限り原著を探すと良いでしょう。世の中の自己啓発本は有名な本の劣化版だ!とはよく言ったものですよね。「本を読む」というのは別に卒業間近である必要はないんだけどさ、同期と仲良くなるために頻繁に飲み会に参加するくらいなら「3回に1回は飲みの誘いを断って読書をする」それくらいの気概を持っていて良いと思うんだ。たぶん、それでも断れないから。
僕が伝えたいのは「自己啓発本を読め」ということではなくて「活字に慣れようね」ということ。出世したい!一目置かれる人になりたい!上司からの信頼を勝ち取りたい!なんて思う人はやはり本を読んでおくべきでしょう。言い換えるのであれば「教養」を身につける手段をもとう!という感じかな。ただ、今更付け焼刃のように本をがむしゃらに読んだところで継続しなければ意味がないので、1日10分とか、電車の中だけはスマホをいじらず本を読んでみよう!とかね。こんな風に本を読む習慣を身につけることが大事だと思います。凄いな!と思う人は、どこかの時期で必ず読書をしている。例外はほぼない。
人と会おう
社会人になったら自由な時間は必然的に減ってしまうもの。あなたの周囲にいる親友/友達/恋人つまりあなたの大切にしていきたい人たちと会って話をしておこう。僕の場合、「ここにブロガーの皆さんに会う!」という重大な項目も追加されるわけだけどね。ブログモチベを向上させたいからさ。「会ってどんな話をすればいいのかわからない」という声が聞こえてきそうだから少しだけヒントを記しておこうと思うんだけど、なんでもいいじゃない!好きなことを話せばいい。旧友と会う場合は過去の話で盛り上がるだけじゃなくて、近況報告はもちろん、ベクトルを未来に向けて話しができると凄く面白いと思う。というかめちゃくちゃ楽しかった。数年ぶりに会う友人と過去を共有したあとでお互いの未来について話す。これは最高のひととき。
実家で過ごそう
社会人になってから両親と過ごせる時間を計算するとね…おっと、悪い癖が出てしまった。ついつい定量的に記述しようとしてしまうのが理系院生の悪い癖。定性的にいわせてもらうと、めちゃくちゃ短いだろうことは容易に想像できる。それに加えて大学から一人暮らしを始めていれば、もう長いこと実家でなんて過ごしていないはず。家族、きっと寂しいんじゃないかな?のんびり家族と過ごしてみる一日があっても悪くないんじゃない。(自分のことは棚上げしてるけど…)僕もこれから何日かは家族と過ごします。家族との写真を撮れたりしたら…恥ずかしいけど、めちゃくちゃ恥ずかしいけど、振り返ってみれば良い思い出になる予感。
モノをたくさん捨てよう
日頃から捨てられている人は読み飛ばしてほしいんだけど、僕はもったいない精神があるからか、昔のモノが部屋にめちゃくちゃあります。この機会に一気に捨てよう!何かを捨てないと新しいものは得られないっていうからね。完全にどっかの本に書いてあった言葉の使いまわしのような気もするけど…あしからず。学生時代に必要だったモノの大半はいらなくなるはず。流行りの断捨離ってやつですよね。
ステテコ!
スポンサーリンク
家族に手紙を書こう
日頃の感謝なんてなかなか伝えられないので、節目だからこそ家族に手紙を書くことをオススメしたい。僕も書きたいなあ!と思って便箋は買ったものの、まだできていないのが現実。「残りの1週間で必ず書く」という意思表明のためにもここに記そうと思う。今まで育ててもらった感謝を綴る…と考えると荷が重いけど、気張らずに想いを書けばいいんじゃないかな?気軽にいこうぜ☆あ、 日頃の感謝を伝えられている人であっても、やっぱり手紙でもらえたら喜ぶんじゃないかな?
社会人になる準備をする
買うべきものは全てそろっていますか?
昨日書いた記事はぜひブクマのコメントも含めて
読んでいただけるとめちゃくちゃ参考になります。
後日追記させていただきますね。
コメントをくださった皆様、ありがとうございました!
昨日の記事にも書いたけど
物はある程度そろえた方がいい!
これが僕の主張。
「こんなに買う必要ない」
こんなコメントも頂きました。
僕は計画性ゼロ!だから正直なところ社会人になって給料もらってから必要な物を買えばいいや、なんて思っていたんです。でもそれだと、両親や祖父母/親戚がめちゃくちゃ心配になるんですね。当たり前の話ですけど…。安心させるためにもちゃんと準備をしましょう!買うべきものはこのタイミングで買っておく。両親への報告も結構重要よ!(笑)
ブログを始めてみる
「ブログは最高のアウトプットの場」2ヶ月とちょっと毎日更新を続けてきて実感しています。うわ、でたっ…無茶ぶり!なんて思うでしょ?ええ。わかっています。でもね、一つだけ言わせてほしい。アウトプットの場が整えられていることがこんなにも自分の人生を前向きにするとは僕は全く思わなかった。
この本にも書かれているけど、社会人はアウトプットが出来ないと意味がない。せっかく読書をしても整理されなければ頭でっかちな人が出来上がってしまうと思うんだ。読んだ本の内容や感想をまとめておけば後から振り返ることだってできるし、それはちょっと違うんじゃない?なんていう建設的なコメントを頂くこともできる。ブログ、最高です。
最後に
いかがでしたでしょうか。学生時代最後の1週間を、今までで一番すがすがしい1週間にできたら、最高ですよね。記憶に残る1週間にしよう。(したい)大学生活にやらなくて後悔したこと/やっておいて良かったこと!なんかも新入生や2年/3年生に向けて書いてみたいものですね。今度書いてみよう!っと。
卒業おめでとう!
ではまた。
なぎ