- オーディオブックを車で聴いて効果あるの?
- 運転中に読書って危ないんじゃない?
- どんなジャンルがおすすめだった?
こんな疑問を持つ方に向けて綴ります。
僕は平日の通勤で
1日2時間は使っていて
良い点も悪い点も
わかってきました。
最初に結論(所感)を伝えておくと
- 普通の読書とは違った良さがある
- 慣れると意外と内容は入ってきた
- 疲れているときは雑音にしかならない
- 対話している不思議な感じになる
1人での運転時ならかなりおすすめできます。
- 車で耳から読書?ボイスブックってなに?
- 『車で読書』正直、効果はあったの?
- 運転中の読書は危険?むしろ安全運転になった。
- 一人で車を運転中のときこそオーディオブック。
- 車で聴くならどんなジャンルの本がおすすめ?
- 運転中のオーディオブック『何倍速まで可能?』
- まとめ│車を運転中でも効果あり!
車で耳から読書?ボイスブックってなに?
『本は、聴こう』
このキャッチコピーが非常にわかりやすい。
(※出展はAmazon)
ボイスブック・オーディオブックという単語を
聞きなれていない人も多いと思うので
最初に簡単に説明しておきますね。
オーディオブックとは、プロの声優さんやナレーターが本の内容を読み上げてくれるサービス。心地よい声質と抑揚で全文を読み上げてくれるので、集中して読書ができる点が最大の特徴。
両手が解放される上に視覚も自由になる。
『耳のみ』で読書ができるのが最高です。
最近だとAmazonがとても力をいれています。
ボイスブック=Amazonのオーディオブック
商標の関係でこうなっているんですね。
僕もAmazon(オーディブル)を愛用中。
詳細は以下の記事をどうぞ。
30日間は完全無料で体験できるので
一度、公式HPをご覧ください。
『車で読書』正直、効果はあったの?
効果はバツグンだ。
そもそも読書の効果って何?って感じですが。
毎日の通勤が有意義になったのは事実です。
最も心配なのは『頭に入ってくるか?』という点。
普通の読書と同じくらいか
それ以上に頭に入ってきました。
効果的な読書にするためのポイントは
- 気持ちに余裕を持った運転をする
- 帰宅時、疲れているときには聞かない
- 聴きながらツッコミをいれる(対話型)
- 自己啓発系なら到着後にメモを残す
こんな感じですかね。
いまは読書をしている時間だから
少しくらい通勤時間が伸びてもいいや!
そんな気持ちになれたんですね。
運転中の読書は危険?むしろ安全運転になった。
車でオーディオブックなんて注意力が散漫になって危険でしょ
いや、僕はむしろ安全運転になったよ
どうして?
運転を読書時間とポジティブに捉えられるようになって、スピードもゆっくりになったし、車間距離も今まで以上に広くなったから。
僕はどちらかと言えばせっかちタイプでした。
運転時間を読書にあてられるようになったことで
焦る気持ちがほとんどなくなったんですよね。
目的地に着く時間が少し伸びてしまっても
読書の時間が増えるからいいや!
そんな風に捉えられるようになったのです。
だから、せっかちな人にこそおすすめしたい。
オーディオブックは運転の妨げになるのか?
気持ちの面で安全運転なのはわかった。でも聴くことに集中して危なくないの?
うーん、運転の妨げにはならないかな。そこは音楽と一緒。あくまでも運転がメインだからね。聞き逃しちゃうことはわりとあるよ。
『音楽を聴きながらの運転は危険だ』
なんていう人は滅多にいないですよね。
オーディオブックは限りなく音楽に近いので
集中しすぎて危険!ということはないと思います。
あくまでも運転がメインと心がけることが大切。
オーディオブックを何かに例えるなら
『助手席の人の話を聴く』のにも近いですね。
唯一、危険なことがあるとするなら
『聴いていて眠たくなる』場合だと思います。
僕は眠たいときはオーディオブックをやめて
音楽をガンガンにかけて歌いながら運転しています。
眠たいときは無理せず控えましょうね。
一人で車を運転中のときこそオーディオブック。
助手席に誰か乗せている場合は
オーディオブックは避けたほうが無難です。
相手がいるなら会話を楽しみましょう。
バックミュージック替わりにはならなかったです。
むしろ邪魔になってしまうくらい。
本を途中から聴かせることになる可能性が高いので
結構な確率で相手が退屈してしまいます。
オーディオブックは一人で楽しむコンテンツだと思う。
車で聴くならどんなジャンルの本がおすすめ?
小説は万人におすすめ。
英語は中~上級者向け。
ビジネス・自己啓発は対話型。
詩集は体調万全時に。
運転中におすすめのジャンル│小説編
読書といえばやっぱり小説ですよね。
車を運転中でも小説はおすすめです。
自分の頭の中に映像が思い浮かぶ感覚で
想像力を働かせながら楽しめます。
活字を追うのとは違った楽しさですね。
小説は読み飛ばす必要性がないので
オーディオブックに適しているかなとも思います。
耳だけで聴こうとすると意外と頭を使うので
眠たくなることもほぼありませんでした。
やはり疲れているときは別ですので
残業等で疲弊しているときは控えましょう。
運転中におすすめのジャンル│英語編
アルクの教材は超良い!
感想は以下の記事で!
英語の勉強もオーディオブックでやりたい。
ちょっと欲張りな人は洋書もありかと思います。
オーディオブックでの英語学習は
明らかに中級者~上級者向けです。
わからない単語を調べる時間がないのが欠点。
運転中はメモすら取れないですからね。
もしも勉強のつもりで聴くのであれば
わからないところをそのままにしないように
復習の時間を確保したいところ。
- 既に持っている英語力をキープしたい
- ある程度、英語ができる人
僕はむかしTOEIC公式問題集vol.6の
オーディオブックを使っていましたが
リーディング部分まで読んでくれる点が
めちゃくちゃ良かったです。
運転中におすすめのジャンル│ビジネス・自己啓発編
通勤中ならビジネス・自己啓発系もおすすめ。
僕は、著者と対話している感覚になりました。
聴きながらツッコミを入れると良い感じに
眠たくなることもなく楽しめました。
言っていることを全て鵜呑みにするのではなく
- この人はなぜこんなこと言っているんだろう?
- 自分の日常に置き換えるといつあてはまる?
- 反論したくなる内容はあった?それはなぜ?
- 他にも似たことを言っている人はいなかった?
- 本の中で心に響いた言葉はある?それはなぜ?
こんなことを考えながら聞いています。
「なぜいまこの言葉が自分に響いたんだろう?」
そんな風に考えるようにしています。
聴いて終わり!にはせずに、小さくても行動を変える。
何かを取り入れれば、行動は変わるはずですからね。
せっかく聴くんだから。日々、心がけています。
ビジネス書の中でも『伝記』に近いものは
かなり読みやすかった(聴きやすかった)です。
運転中におすすめのジャンル│詩集編
宮沢りえさんの声で聴けるんだよ?
これには確かにテンションあがりました。
思考を広げるというべきか
想像力を豊かにするというべきか
そんな義務感から詩集を聴いてみましたが
運転中には向いていなかったかも。
運転中のオーディオブック『何倍速まで可能?』
僕は1.25倍が限界でした。欲張らず1倍がベスト。
オーディオブックの良い点だと思いますが
再生速度を0.5~4倍程度まで選べるんですよね。
4倍なんて、もう何を言っているかわかりませんが(笑)
- 運転中とはいえどうせ聴くなら効率よく聴きたい
そんな欲求がうまれてきちゃいました。
1.5~2倍くらいで聴いたりもしましたが
内容をきちんと頭に入れるなら1.25倍が限界。
やっぱり1倍(再生速度いじらない)のがベスト。
僕の処理能力だとそんな感じでした。
速度があがると音声が無機質になる気がするので
ぶっちゃけそこも嫌な点でした。
個人の力と好み次第だと思いますけどね。
運転中はあまり期待しないほうが良いかも。
まとめ│車を運転中でも効果あり!
オーディオブックと車の相性はかなり良い。これからも続けていきます。
僕はAmazonのオーディブルを愛用しています。
月額1500円(少し高め)ですが
お値段以上の価値があると実感しています。
30日間は無料で体験可能なので
まずは気軽にお試ししてみてくださいね。
ではまた
なぎ